fc2ブログ

四季の扉、九色の窓

四季の彩りを画像で綴ります

2005年05月23日: 紫光絢爛
05210009.jpg

近きに見れば
これほどまでに華々しく
これほどまでに透き通り
【QV-2800UX+M250】


あの刺々しく赤紫に見える野薊(ノアザミ)に
こんな表情を見出せるとは思いもよらなかった
スポンサーサイト



21:45 草・花 / TRACKBACK(0) / COMMENT(2) / PAGETOP
2005年05月22日: 竹色から生まれる紅
N20050521_023.jpg

この紅は、いったい、どこから持ってきたのか
生まれ故郷は、ひたすら緑であるというのに
【E5700】


ベニカミキリは竹の中で育って春に出てくる
成虫は花に集まるが、赤い成分は
そのときかき集めているのだろうか



17:03 昆虫 / TRACKBACK(1) / COMMENT(0) / PAGETOP
2005年05月21日: 木賊、新生して
05210003.jpg

刃物を研ぐほどにざらついてゆく
いまは、まだ競って伸びる、若竹色
【QV-2800UX+M250】


トクサの新芽が伸びてきた
ひときわ若々しい黄緑色が印象的
20:54 草・花 / TRACKBACK(0) / COMMENT(0) / PAGETOP
2005年05月19日: 注水
N20050508_026.jpg

閉じられていた栓をいまひらく
迸る水に草たちの歓喜が聞えてきそう
【E5700】

水田の水張りもみな終わり、落ち着いてきた
季節は初夏に
蛙たちの声も一層張りが出てきたように感じる
23:22 構築物・生活 / TRACKBACK(0) / COMMENT(0) / PAGETOP
2005年05月18日: 紅色コントラスト
N20050508_018+.jpg


身近にいながら、時折はっとさせられる
傍でよく見ていたつもりなのに
紅はこんなに鮮やか
【E5700】





00:11 昆虫 / TRACKBACK(0) / COMMENT(0) / PAGETOP
2005年05月14日: 精巧な黄緑色
05080005.jpg

「やはり、こいつはセミの親類だね」
「そうだね。ほとんど同じ姿だね」
「でも、よく見ると、すごく精密に出来ていて、かっこいいや」
【QV-2800UX+M250】

我が家でのこんな会話のひと時が楽しい。
今年は、オオツマグロヨコバイの姿がやけに目に付く
あたり年なのだろうか?
01:28 昆虫 / TRACKBACK(0) / COMMENT(2) / PAGETOP
2005年05月10日: 飛翔のとき
05080004.jpg

生物組織の精密な組成
そして、風任せのランダムな飛翔
そのアンバランスなときが訪れた。
【QV-2800UX+M250】

綿毛の種がいまにも飛び立とうとしていた
けれど、息つく間もなく次々と突風が来る
隙間をついてシャッターを切った
23:31 草・花 / TRACKBACK(0) / COMMENT(0) / PAGETOP
2005年05月09日: 雨上がりのひとしずく
N20050507_004.jpg

雨上がりに残された、閉じられた空間
丸く凝縮した世界にも、新緑の季節が訪れているようだ
やがて日差しが空に溢れて、しずくは虹色に変わっていく
【E5700】


23:37 etc自然風景 / TRACKBACK(0) / COMMENT(0) / PAGETOP
2005年05月05日: 清流に白スミレ
N20050504_041-2.jpg

新緑の天井を透かして差し込む
薄緑のやわらかな光のなか
清流を見下ろす道端に円葉菫の白が目を惹く
【E5700】

マルバスミレの仲間を沢沿いに見かけた
すみれ色もいいが、周囲の緑一色に、白がいい
スミレも種類が多くて
とても、種を覚えられるものではない。
21:44 草・花 / TRACKBACK(0) / COMMENT(0) / PAGETOP
HOME


Copyright © 2004 Powered by FC2 All Rights Reserved.
Photo by Butterflyxxx  Template by lovehelm